生身の"いしばし"

株式会社EIMEIの代表

『ひきこもりの理解と関わり方』

ひきこもり。

予想以上に身近に起こっていること。

今やクラスに1人は不登校である状態だという。

 

塾の先生として、

その関わり方は知っておかないといけない。

 

不登校や引きこもり解決のために大切な5つのこと

①ひきこもりは、根本解決しないと形を変えて出てくると知る。

②ギプスと一緒。固定期とリハビリ期を見極める。

③タイム・マネー・ウェイトをコントロールする。

④役に立てる居場所を作る。

⑤専門家からの継続的なアドバイスを受ける。

 

①ひきこもりは、根本解決しないと形を変えて出てくる。

 例えば「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき

どうすべきだろうか?

 

・無理やり行かせる

・子どもの自由にさせる

という方法はどちらも間違いであることが多い。

 

なぜならば、

無理やり行かせることで、不登校という状態は防げるかもしれないけど

別の形、例えば髪を抜くとか、憂鬱になるとか、別の形で問題は出てくるからだ。

 

自由にさせることも、

結局狭い世界に容易に閉じこもり、その子のエネルギーが減っていく。

 

では、なにをすべきか。

それは、しっかりと話すこと。

表面的にではなく、相手の話を聞くこと。

その際に、大事なことは評価しないこと。

ダメだとか良いとか、評価をされると人は恐怖で自分の内をさらけ出せない。

 

だから、心をまっさらにして、ただ受け止める。

どういうことを思っているのか、

どうしたいのか、

しっかりと聞くことが大事。

 

②ギプスと一緒。固定期とリハビリ期を見極める

引きこもり対応は状況によって変わる。

タイミングを間違えてはいけない。

 

怪我で骨が離れているときに無理に動かしたらダメ。

しっかりと固定する時期が必要だ。

それは、ある程度、待つということ。

 

そして、落ち着いてきたら、リハビリ期として、また挑戦を促す。

 

引きこもりも一緒。

その繰り返し。

ずっと待ってもダメ。

ずっと挑戦もダメ。

適度な固定期と適度なリハビリ期を持つこと

 

③タイム・マネー・ウェイトをコントロールする

自分がコントロールしているという感覚はとても大事。

難しく言えば自己効力感。

 

自分の存在や行動が何も影響を与えられないと無力感に陥る。

無力感を感じると、行動する気は起きない。

 

お金、時間、体重を少しずつコントロールさせてあげる。

 

この3つは社会生活をしていく上でとても大切な3つ。

出来る範囲で、自制を促し、自己効力感を高める仕掛けが必要だ。

 

④役に立てる居場所を作る

専門家も「お手伝いも有効」と書いている。

人間は最終的には役に立っている貢献感がとても大事。

 

日本は、よほどのことがない限り、生きていくことは出来る。

そんな社会だからこそ、生きているだけでは満足できない。

生きてる意味を求める。

誰かの役に立っているという状況とその感覚はとても大事。

その場を作ることもとても有効。

 

小さなお手伝いでもいい、

その社会に存在して良いんだと思えるためには、

貢献を少しでもさせてあげないといけない。

 

⑤専門家からの継続的なアドバイスを受ける。

オリラジのあっちゃんが言ってた

「成功はそれぞれ、失敗はみな同じ」

 

「こういうことはしちゃうとまずいですよね」

ってことはある程度言えるけれど、

「こうすればうまくいく」

というのは、

その時の状況によって大きく変わる。

 

だから、専門家の考えを参考にすべき。

そのために専門家がいる。

何でも自分でやらなきゃと過大な責任感をもったらだめ。

 

謙虚に、専門家の力を借りながら、

自分のできることをやっていく。

 

 ===

自分たちは教育学習塾だ。

勉強だけで子どもを救うのではない。

 

実際に、学校には行けないけど、塾には行けるという生徒も多くいて、

塾で学校復帰のきっかけが生まれることもあると専門家もいう。

 

一つの使命。

塾というのは、学習の場でもあり、

同時に教育の場でもある。

人生生きる上で、大切なことちゃんと教えなきゃ、ダメなんだ。==

==

No2