生身の"いしばし"

EIMEI教育グループの石橋です。エイメイ学院/明成個別

『息子のトリセツ』脳×人間関係は黒川伊保子さんで決まり。

☆黒川伊保子先生 講演&サイン会 「妻のトリセツ」 おだやかな愛を家庭に取り戻すには? | 八重洲ブックセンター

黒川伊保子さん

人物[編集]

栃木県出身(出生地は長野県)。1983年、奈良女子大学理学部物理学科卒業後、(株)富士通ソーシアルサイエンスラボラトリに14年勤務AI(人工知能)の研究に従事。その後、コンサルタント会社勤務、民間の研究所を経て、2003年に(株)感性リサーチを設立、代表取締役に就任。 2004年、脳機能論とAIの集大成による語感分析法『サブリミナル・インプレッション導出法』を発表。サービス開始と同時に化粧品、自動車、食品業界などの新商品名分析を受注し、感性分析を提唱する。2005年、倉敷芸術科学大学非常勤講師に就任する[1]

また、脳研究を基とした、男女脳のすれ違いを書いた随筆や、語感に関する著作を執筆し、日本テレビ世界一受けたい授業」やNHK教育テレビ日本語なるほど塾」などに出演、ananやSPA!など雑誌の恋愛特集のコメンテーターとして出演した。

出典:黒川伊保子 - Wikipedia

 

 この方の本はとても好きで

『恋愛脳』『家族脳』『妻のトリセツ』などなど、かなりたくさんの本を読んできた。

 

先日、本屋さんで『息子のトリセツ』なるものを発見し、買ってみたけども、

やはりよい。

 

脳科学の知見もたくさんありながら、無機質なサイエンスではない。

 

そこには、人間のだめなところや、実体験からのリアルなコメントなど

普通の脳科学系の本よりも愛を感じる。

 

とくに、今回の『息子のトリセツ』に関しては、

実際に息子さんを愛情たっぷりで育てたからこそ、

黒川さんの良さがこれまで読んだどの本よりも圧倒的に発揮されている。

 

どの本もとてもおもしろいが、この本を読んで

「やはり、脳×人間関係は黒川さん一択だな」

と心にそう決めてしまうくらいのインパクトがあった。

 

息子さんをもつお母様にはぜひ読んでほしい一冊だ。 

 

BBT大学 簡易授業レビュー 秋期を終えて《Part1》

秋期に13個の授業を終えての学びを簡単にまとめます💪

 

Part1 1〜4

①オンライン学習入門

・グループミーティングは関係性の質を意識することが大切

・ポジティブな関係から、目的確認→少し厳しいことを言える関係を目指すべき

・アウトプットを出すためのチームメンバーを考えての割り振りや期日コントロールの力

 

②グローバル経済と経営

・リーダーシップは全員が持つべきものであるということ。

・空雨傘の思考で何が起きるかを予測する癖をつける重要性

・世界のことに目を向け、興味を持つことで知見を広げること。知識だけでは役に立たないが、知識がないと思考が深まらない。

 

③現代版ソクラテスの対話

・The importance of keeping learning English. The socratic dialog in English made me excited!

・リーダーは大きな目的を持ち、各関係者の利益をすり合わせながら結果ををだす仕事

・議論はロジックベースで行うが、相手を人としてみて対話する

 

④セルフリーダーシップ

・人々を導くLead peopleの前にfind self→lead selfがあること。己を知ってこそ人を導ける。

・自分について考え、私は何者なのかを自らの言葉で表現する時間をとることの重要性

・長きにわたって1つのテーマについて学ぶことで、理解や思考が深まること。短いインプットはすぐに忘れるのに対して、長いからこそ思考が深まる。

 

有酸素すると身体が起きる!

最近、あんまり眠れてる感じがなくて、

 

朝起きても眠かったり、

 

職場ついてからも頭がぼーっとしたりって感じだったのですが、

 

週2回は必ずジムに行くと決めているので

 

眠くても行くことに、、、

 

そしたら!!!

 

やっぱ身体動かした後はすっきりしてて頭も冴える!

 

 

ということで、

 

眠いからといっていかないと、

その後の作業効率がめちゃくちゃ悪くなるので、

時間は多少かかれど積極的に行くことにします!

 

今日もいろいろやりながら、1時間位有酸素できました〜!

 

頑張るぞい🔥

すみわけ

meiseikobetsu.jp

 

今後、塾関係のお知らせや様子についての記事は、

上記のブログに書いていくことにします!

 

こちらのはてなブログは、これまでのように書いていきますが、

私の頭の中

がメインになるかと思います!

 

塾のことは塾のHPで

私のことははてなブログ

 

すみわけをしていきます!

 

どちらを見たいかによって使い分けてください😊

どちらもよろしくおねがいします!

法で万人が守れるか

テイルズオブヴェスペリア』というゲームのワンシーン

 

1つのテーマに、

法や決まりに関係なく、目の前の困った人のために行動する主人公ユーリ

多くの人が救われるような法秩序を築こうと帝国騎士なった主人公の幼馴染のフレン

 

二人の考え方が対照的に描かれる場面が多くあります。

 

ふたりとも貴族などとは違い下町出身で、

「人を助けたい」という気持ちを持つ優しい青年でありながら

その実現方法が全く違うというところがとても考えさせられるわけですね

f:id:RyoIshibashi:20210309093819j:plain

f:id:RyoIshibashi:20210309093822j:plain

 

結果、どっちが正しいということはないのですね。

 

法や決まりというものは、あくまでも1つの条件に過ぎない。

もちろん法で守れるものもある。

 

しかし、同時に、その法を利用して人を苦しめる輩が出てきたり、

法のはざまで苦しむ人も出てきてしまうわけですね。

 

実際にゲーム内でも、

立場や権利を利用し、市民に無理な労働をさせたりしている場面も見られます。

 

そういう悪も方に守られて裁けない。

矛盾が生まれてしまうわけですね。

 

ユーリのやり方は、助けられる人には限界があるのも事実。

いくら目の前の人を救ったとしても、目の前にはいない見えない人が

その何十倍も苦しんでいるかもしれない。

 

これもまた事実なのです。

 

これを対立として捉えて

どちらが正しいか議論をする必要はないでしょう。

 

答えは、

2人とも正解であるからこそ、2人が協力する価値がある

ということでしょうか

 

フレンの立場では、法秩序構築に向けで全力を尽くして行くべきだし

ユーリの立場では、方で守れないもののために目の前の人に対して動くべきだと。

 

経営という面で見ても

経営者というのは場を作る側です。

現場の仲間たちは実際に目の前の人に対して行動する側です。

 

労使対立などもよくある話ですが、私は対立関係にはないと思っています。

どちらも必要な存在です。

 

もちろん、そこには理念がないといけない。

 

同じ理念の実現のために、それぞれの役割をまっとうする

これこそが仲間であり、チームを組む最大の価値だと思っています。

自分で伸びていく力を勉強を通して。

毎日すこーしずつ、自らで伸びていく学習方法の鍛え方を体系化しています。

f:id:RyoIshibashi:20210309092306p:plain

 

文章にも、1日10分は最低取り組むと決めて

・目的意識の大事さ

・目標のたてかた

・問題の解き方

・答え合わせの仕方

など、実際の場面に即してやり方と大事なポイントを書く

 

来年の明成の改革の柱は

「学習量バク増」である。

 

勉強時間でも勉強量でもない。

 

学習

 

つまり

 

学び、習う(習得する)という意味の学習の量を増やす。

 

明成は勉強量は増えてきた。

自分で勉強できる、自習に来られる生徒も増えてきた。

 

あと一歩、学習量を増やせれば今以上にもっともっと伸びる。

 

まだまだ、明成の進化は止めない。